人気ブログランキング | 話題のタグを見る
名詞の分類
日本の英文法でいう「普通名詞」は具象名詞の概念に近い
松野町夫 (翻訳家)

英語の名詞の分類について、日本では一般に、可算(かさん)と不可算(ふかさん)に大別し、可算グループには普通名詞と集合名詞、不可算グループには固有名詞・物質名詞・抽象名詞とするのが標準である。日本の英文法では、名詞の種類は以下のように5種類となる。

■可算名詞(数えられる名詞 countable noun)
普通名詞 (common noun) → apple, bed, cat
集合名詞 (collective noun) → family, committee, team

■不可算名詞(数えられない名詞 uncountable noun)
固有名詞 (proper noun) → Japan, John, America
物質名詞 (material noun) → air, water, coffee
抽象名詞 (abstract noun) → peace, love, truth

この分類の長所は、可算名詞と不可算名詞の区別が明確に示されていることだ。問題点は、普通名詞の定義が漠然としていることである。たとえば、ロイヤル英文法改訂新版によると、「普通名詞とは一定の形や区切りを持つもの」で「普通名詞はすべて可算名詞」だという。

しかし英英辞典で「普通名詞」“common noun” を引くと、以下のように、「普通名詞はすべて可算名詞」ではないことが一目瞭然だ。もっと端的に言えば、普通名詞=非固有名詞。たとえば、

a word (such as “singer,” “ocean,” or “car”) that refers to a person, place, or thing but that is not the name of a particular person, place, or thing — compare PROPER NOUN [メリアム・ウェブスター英英辞典]

a word such as table, cat, or sea, that refers to an object or a thing but is not the name of a particular person, place or thing. [OALD7]

A common noun is a noun such as `tree', `water', or `beauty' that is not the name of one particular person or thing. Compare proper noun. [COBUILD English Dictionary]

any noun that is not the name of a particular person, place, or thing, for example "book" or "sugar" [LAAD2]

固有名詞は、人名、地名、社名、国名、天体名など、特定の人または事物の名称を表す名詞で、これ以外の名詞は英米ではすべて普通名詞となる。つまり、物質名詞や抽象名詞、集合名詞も、固有名詞ではないので普通名詞に属することになる。現に、普通名詞としてここに例示された単語には、ocean, water, beauty, sugar が含まれているが、これらは不可算名詞(=物質名詞・抽象名詞)である。

ケンブリッジ英文法では、以下のように、名詞を固有名詞と普通名詞に大別している。また、普通名詞としてここに例示された heat も不可算名詞(抽象名詞)。

Nouns can be divided into proper nouns and common nouns. Proper nouns give names to people and things (Tony Blair, Greece, Oxfam). Nouns which are not proper nouns are common nouns (table, boy, heat). [CGE (Cambridge Grammar of English)]

筆者訳: 名詞は固有名詞と普通名詞に分類できる。固有名詞は人やものの名称(トニー・ブレア、ギリシア、オックスファム)を示す。固有名詞でない名詞は普通名詞(テーブル、少年、熱)である。

ちなみに、ケンブリッジ英文法では名詞を(普通・固有・具象・抽象)の4種類に分類している Noun (proper, common, concrete, abstract)。普通と固有、具象と抽象はそれぞれ対立した概念である。具象名詞(concrete noun)という用語は日本ではなじみが薄いが、意味は以下の通り:

concrete noun:
a noun that refers to an object that you can see or touch, not to an idea or feeling [MED2]
筆者訳: 具象名詞とは、概念や感情ではなく、見たり触ったりできるものを示す名詞。

抽象名詞が具体的な形を持たない抽象的な概念を示すのに対して、具象名詞は「一定の形や区切りを持ち、見たり触ったりできるもの」を示す。日本の英文法でいう「普通名詞」は具象名詞の概念に近い。「普通名詞」=具象名詞。

以下に、A. 名詞の分類(日本標準)と B. 名詞の分類(草案)を図示する。B案は私案なので認知されているわけではないが、こちらの方が少なくとも英米人には説得力があると思う。
名詞の分類_b0129120_11215542.jpg


『ニューヨークタイムズ』ニュース速報(March 27, 2016)の見出しを以下に示す。
At least 40 people, including children, were killed at a park in Pakistan by an apparent suicide blast, officials said.

ここから名詞を取り出すと、people, children, park, Pakistan, suicide, blast, officials となり、固有名詞は Pakistan のみ、それ以外はすべて普通名詞となる。

この普通名詞をさらに詳しく分類すると、
集合名詞: people (「人々」の意味のときは、常に単数形で複数扱い。ただし「国民」の意味のときは、複数形は peoples)
具象名詞: children(child の複数形), park, blast, officials
抽象名詞: suicide (ただし、ここではsuicide を形容詞とみることもできる)


# by LanguageSquare | 2021-11-12 07:05 | 名詞 | Comments(3)



カラオケルーム砂時計の紹介_b0129120_20495471.jpg



カラオケルーム砂時計の紹介_b0129120_20491794.jpg
カラオケルーム砂時計では、コロナウイルス対策の一環として、非接触式電子温度計や消毒用ディスペンサーを用意し、また、飛沫防止アクリル板をすべての客席に設置しています。

カラオケルーム砂時計

鹿児島市中央町35-24 スプリングハイツ中州 1F

カラオケルーム砂時計の紹介_b0129120_16250609.jpg

砂時計の平面図(概略のイメージ図)
カラオケルーム砂時計の紹介_b0129120_16274367.jpg
「砂時計」の立て看板
カラオケルーム砂時計の紹介_b0129120_16312640.jpg
入口近辺の休憩エリア(室外での飲酒や喫茶・喫煙ができます)
カラオケルーム砂時計の紹介_b0129120_16330914.jpg
「砂時計」の入口(室外)
カラオケルーム砂時計の紹介_b0129120_16352424.jpg
「砂時計」の入口付近(室内)、入口に向かって右側にカウンター
カラオケルーム砂時計の紹介_b0129120_16383049.jpg
カラオケ DAM システム (壁型ディスプレイ4台)
カラオケルーム砂時計の紹介_b0129120_16413125.jpg
ステージ近辺






カラオケルーム 砂時計
鹿児島市中央町35-24 スプリングハイツ中州 1F

昼の部(カラオケ喫茶): コーヒー・紅茶とカラオケ歌い放題で ¥1,000 !
夜の部(カラオケパブ): ウイスキー・焼酎とカラオケ歌い放題で¥2,000 !

営業時間
昼の部: 正午~午後 4時 (年中無休)
夜の部: 午後7時~12時 (年中無休)
カラオケルーム 砂時計_b0129120_10125436.jpg
カラオケルーム 砂時計 ママ(内田伸子さん)
カラオケルーム 砂時計_b0129120_7353657.jpg


自転車は走行禁止です
看板語の世界(1)

松野町夫 (翻訳家)

看板語の世界がおもしろい。「看板語」とは、ここではとりあえず、看板や掲示板、案内板、道路標識などに記載された文言、と定義しておこう。看板は一般的に不特定多数の人に何らかの情報を伝えるものであり、看板語は当然のことながら、簡単でわかりやすい印象的な語句が使用される場合が多く、言語研究には申し分のない教材となる。

JR 指宿枕崎線の谷山駅は現在、駅前広場の整備工事が進行中である。駅前通路には次のような看板が掲示されていた。この掲示は日本語と英語のバイリンガル版である。

自転車は走行禁止です_b0129120_1117281.jpg【自転車走行禁止の看板(筆者撮影)】

この看板から文言だけを書き出すと、以下のようになる。

自転車は走行禁止です
NO CYCLING ALLOWED
WALK YOUR BIKE
歩行者との接触などによって重大な危険事故をまねきます。
降りて通行して下さい

まず、以下の3つの和文から検討する。今回のテーマは、「主題」。英語は主語で始まるが、日本語は「~は」で始まる場合が多い。「~は」は主題を示す。

自転車は走行禁止です
歩行者との接触などによって重大な危険事故をまねきます。
降りて通行して下さい

上記の3つの和文の主題はいずれも、「自転車は」である。最初の文で「自転車は」と明記したので後続の文の主題は省略できる。つまりこの看板の掲示は、「自転車は」という主題で統一されているのだ。

自転車は走行禁止です
(自転車は)歩行者との接触などによって重大な危険事故をまねきます。
(自転車は)降りて通行して下さい

「~は」は主題を示し、「~が」は主格を示す。こうした「~が」や「~は」を主語とする見方もあるが、この小論は、日本語に主語はなく、代わりに、主題と主格があるという立場である。たとえば、「太郎は色が黒い」の場合、主語がふたつあるのではなく、「太郎は」を主題、「色が」を主格とする見方である。

つぎに、英文を検討し、英語の主語と日本語の主題を比較してみよう。

NO CYCLING ALLOWED
No cycling (is) allowed. = Cycling (is) not allowed. (be 動詞は省略可能)
意訳: 自転車は走行禁止です。(直訳: 自転車に乗って行くことは禁止されています)

英語の主語 → cycling (自転車に乗って行くこと)
日本語の主題 → 「自転車は」

英文には主語が不可欠だ。この例では、主語は No cycling または Cycling である。サイクリング(cycling)とは、自転車に乗って行くこと、または自転車で遠出することの意。
cycle = to ride a bicycle; to travel by bicycle

「自転車は降りて通行して下さい」は、英語でどういうの?と問われて、即座に Walk your bike. と言える人はエライ。英語の walk は「歩く」という自動詞のほかに、「歩かせる」という他動詞がある。

WALK YOUR BIKE
Walk your bike. = (You must) walk your bike.
自転車は降りて通行して下さい。(直訳: あなたの自転車を歩かせなさい)

バイク(bike)は日本語では「オートバイ」を意味するが、英語では自転車(bicycle)を意味する。
Walk your bike. は命令形。英語の命令形の主語はyou である。命令形では主語 you はたいてい省略される。

英語の主語 → you 
日本語の主題 → 「自転車は」

英語の主語と日本語の主題は異なる。和文英訳すると、主題と主語が一致する場合が多いが、今回のように一致しないこともある。



# by LanguageSquare | 2019-04-23 11:15 | 看板語 | Comments(0)
西暦か元号か
公文書はできるだけ早く西暦に統一すべきだ

松野町夫 (翻訳家)

新元号「令和」が公表されたとき、私は「令」という漢字に少し違和感を覚えた。「平成」とちがって、「令和」には威圧的な響きがある。

案の定、新元号「令和」に漢字の本家・中国から批判の声があがった。
「令和」は音声上、「零和」を連想させ、「平和ゼロ」「平和な日はない」となり、縁起がよくないのだという。また、「令」は一般に「命令する」という意味が強いので、「令和」は「平和を命令する、平和を強いる」というように解釈されるおそれがある。(参考:SmartFLASH、2019/4/1)

元号に詳しい京都産業大の所功名誉教授によると、「令」の文字を使った元号は1864年に「元治」に改元された際に「令徳」の候補があった。だが幕府側が「徳川に命令する」という意味が込められているとして難色を示し採用されなかったとの記録がある。(日本経済新聞、2019/4/2)

と、ここまで書き終えてNHK 夕方 7時のニュースを見たら、新元号「令和」の考案者は、国際日本文化研究センター名誉教授の中西進氏とのこと。あれぇー、弱ったなあ、中西先生が考案者だと批判の矛先が鈍る。というのは、中西進著『ひらがなでよめばわかる日本語』新潮文庫と、中西進著『日本語の力』集英社文庫は私の愛読書で、この名著から私は日本語について多くのことを学んだから。

しかしそれでもやはり、年代の数え方は西暦が世界標準。西暦はどの国でも通用し、簡単に時代を通算できる。これに対して、元号は島国・日本でしか通用せず、時代の通算に不適切だ。しかも元号は、数十年ごとに改元する必要があり、不便だし、その手間や費用も無視できない。

したがって、少なくとも公文書はできるだけ早く西暦に統一すべきだ。公文書とは、たとえば、免許証、個人番号カード、各種の証明書・申請書・届出などをふくむ。公文書に元号はいらない。
# by LanguageSquare | 2019-04-04 11:29 | 歴史 | Comments(0)